ガーデニング用・家庭菜園用肥料PRODUCTS

よくあるご質問
製品について
昨年使用した肥料はまた使えますか?
使用できます。肥料に使用期限はありません。
ただし、湿気や水濡れにより肥料が固まってしまうことがあります。また直射日光による袋の劣化で吸湿し、肥料が固まってしまうことがあります。
ご使用後は袋の口をしっかり閉め、涼しい場所で保管し、お早めにご使用ください。
袋に印刷してある年月は使用期限ですか?
袋の裏面に記載している年月は肥料の生産年月です。肥料に使用期限はありません。
2段の記載がある場合、上段は肥料が製造された年月、下段は袋に詰めた年月となります。
使用期限はありませんが、湿気や水濡れにより肥料が固まってしまうことがあります。また直射日光による袋の劣化で吸湿し、肥料が固まってしまうことがあります。
ご使用後は袋の口をしっかり閉め、涼しい場所で保管し、お早めにご使用ください。
「野菜の肥料」はお花にも使用できますか?
使用できます。
他の植物に使用して頂いても差支えありませんが、○○向け、○○用肥料はそれぞれの作物、植物の特性に合わせた成分になっていますので、専用肥料の使用をおすすめします。
「尿素」を手作りの化粧品に使用しても良いですか?
肥料以外の用途にはご使用いただけません。
農業用の尿素を使用した場合、肌荒れ等のトラブルが生じる可能性がありますので、化粧品としては使用しないでください。
草木灰は山菜のあく抜きに使えますか?
ご使用いただけません。
肥料以外の用途でのご使用はお控えください。
朝日アグリアの肥料はどこで買えますか?
主にお取り扱いいただいているホームセンターはこちらとなります。
店舗によって在庫状況が異なりますので、詳しくはお近くの店舗へ直接お問合せください。
ハイパワー苦土石灰、有機石灰、草木灰のpHについて教えてください。
ハイパワー苦土石灰がpH6.7程度、有機石灰がpH9~10程度、草木灰がpH7.5程度です。(分析例)
「ブルーベリーの肥料」を使用した際に、土壌は酸性になりますか?
「ブルーベリーの肥料」は栄養成分の補給を目的としているので、土壌を酸性にしたい場合は無調整のピートモス等を施用してください。
子供・ペットが肥料を食べてしまった場合、どのようにしたらよいですか?
万が一摂取した場合は、すぐに吐き出させ、医療機関を受診してください。
医師に提出できる商品情報(安全データシート)を発行することが可能です。
その際はお問い合わせください。
有機JAS適合製品はありますか?
家庭園芸向けの肥料(100g~10kg製品)では取り扱いがありません。
お求めの方はお近くのJA・農協職員へお問合せください。
認証団体によって資材の使用可否が異なりますので、農林水産省の有機資材リスト掲載一覧表をご参照ください。
20kg肥料はどこで販売していますか?
家庭園芸用肥料では10kgまでの製品のみの取り扱いとなります。
15kg以上の農業用肥料をお求めの方はお近くのJA・農協職員へお問い合せください。
肥料をまいたらカビが生えましたが、問題ありませんか?
栽培上は問題ありません。屋内に観葉植物を置いている場合、カビの発生が健康被害につながる可能性があるので注意してください。
肥料の散布後、土壌微生物による肥料の分解が進むことによって、効き目が発現します。
見た目が気になる方は、肥料の上から土を被せることをおすすめします。
チャック付き肥料をいつも通りハサミで切ったのですが、チャックが機能せず、袋を閉じることができません。不良品ですか?
つまみを引いて開けるタイプのチャック付き肥料を一部販売しております。
このタイプの肥料をハサミを使用し開封すると、チャックで保存できなくなりますのでご注意ください。
袋の口をしっかり閉じて保管してください。
朝日アグリアの肥料カタログが見たいです。
こちらからご覧いただけます。
肥料の使い方と種類について
肥料は地表にまくだけで良いですか?
地表にまくだけでも効果はありますが、土に混ぜ込んでご使用いただいた方がより効果的です。
〇元肥の場合
できれば菜園やプランターの土とよく混ぜ込んでご使用頂くことをおすすめします。
〇追肥の場合
肥料は地表にまくだけでも効果はありますが、有機入り肥料は土壌中の微生物が有機成分を分解して肥料成分として作物が吸収できるようになります。少量の土を被せるだけでも効果が違います。
土と混和することにより、肥料の臭いをやわらげる効果も期待できます。
肥料をまく間隔は何日程度が目安ですか?
約30日を目安に肥料を与えてください。
肥料の効果が現れる期間は天候や土壌環境によって変わります。
作物の生育状況を見ながら適宜、与えるタイミングを調整をしてください。
元肥入り培養土を使えば、肥料はいらないですか?
初期生育は、元肥入り培養土である程度はカバーされますが、その後の肥料は必要です。
培養土やメーカーにより元肥の量は異なりますので、
・葉色が落ちてきた
・生育が良くない
などの生育状況を確認の上、適宜、肥料を与えてください。
(追肥の目安量は各袋の裏面に記載しています)
長効き肥料を元肥に使用したので追肥はいらないですか?
追肥が必要になる場合があります。
長効き肥料にはメーカー・製品によって肥料の効果が現れる期間が記載されていますが、その期間内であっても、天候や土壌環境により追肥が必要になります。
作物の生育状況に応じ、生育が遅れているようでしたら追肥を行うことをおすすめします。
追肥は、メーカーが推奨する目安を参考に与えてください。
堆肥、肥料、石灰をまく順番が分かりません
堆肥 ⇒ 石灰 ⇒ 肥料の順となります。
植え付けの前、下記を目安にまいて土によく混ぜ込んでください。
堆肥:約1ヶ月前、石灰:約2週間前、肥料(元肥):約1週間前
「有機100%野菜の肥料」という名前なのに、なぜ保証票には「化成肥料」と書いてあるのですか?
化学合成した肥料を使用した肥料のみが化成肥料という訳ではありません。「化成肥料」は法令に基づいた表記となります。
詳しくはこちら(「有機由来100%」なのに化成肥料?)をご参照ください。
肥料をまき過ぎてしまいました。どうしたらいいですか?
影響を最小限に抑える為に、できる限り早めに①~③の作業を行ってください。
① まいた肥料をスコップ等で周辺の土と一緒に取り除く
② 肥料を取り除いたあと、新しい土を入れる ※その際、肥料入りの用土は使用しない
③ 肥料の成分が流れ出るように、水を多めにまく
肥料を多くまき過ぎると、根の周りの肥料成分が高濃度になり、根が「肥料やけ」と呼ばれる濃度障害を起こし、作物が萎れたり枯れたりすることがあります。
肥料が少なかった場合は追肥で対応できますが、多くまきすぎた時には完全に取り除くことができません。
作物の生育状況を観察しながら少しずつ、数回に分けてこまめに与えることを心がけてください。
石灰はいろいろ種類がありますが、どれを使えば良いでしょうか?
一般的には、消石灰、苦土石灰、有機石灰等がありますが、石灰資材の特性に合わせて使用してください。
・消石灰はアルカリへのpH矯正効果が高く、効き目の早さが特徴の石灰資材です。
・苦土石灰はアルカリへのpH矯正効果がやや高く、消石灰に比べて緩効的な効き目が特徴です。
・有機石灰は消石灰・苦土石灰に比べてアルカリへのpH矯正効果は弱く、緩効性のため、植え付け同時の施用が可能です。初めて石灰資材を使用する方にも安心してご使用いただけます。
・ハイパワー苦土石灰は、pHの改良効果がある「苦土石灰」と、堆肥のもと「腐植酸」、実花付きを良くする「ようりん」、不足しがちな「微量要素」を一度に施用できる省力資材です。使用方法は通常の苦土石灰と同様です。
資材によってそれぞれの特長がありますので、ご使用場面・お好みに応じてお選びください。
堆肥はいろいろ種類がありますが、どれを使えば良いでしょうか?
一般的には家畜由来の牛ふん堆肥、鶏ふん堆肥、豚ぷん堆肥等があります。また、樹皮を使用したバーク堆肥などもあり、それぞれの堆肥の特性に合わせて使用してください。
・牛ふん堆肥は、植物由来の繊維質が多く含まれるため、土をふかふかにする効果が期待できます。
・鶏ふん堆肥は、速効性成分を多く含んでおり、肥料の代用としてよく利用されています。
・豚ぷん堆肥は、牛ふん堆肥と鶏ふん堆肥の中間的な肥効で、土壌改良効果も期待できます。
・バークは樹木の皮を原料とした堆肥であり、肥料成分は少なく繊維質が多いため土をふかふかにし、水はけを良くするなど土壌の物理性改善効果が期待できます。
・ハイパワーたい肥はバーク堆肥、米ぬか、魚かす、堆肥のもと「腐植酸」を一粒に凝縮したペレット堆肥です。
・ふっカルは鶏ふん堆肥と、堆肥のもと「腐植酸」、水に溶けやすく速効性のカルシウムを含んだペレット堆肥です。
堆肥によってそれぞれの特長がありますので、ご使用場面・お好みに応じてお選びください。
観葉植物の肥料の裏面に「古いものを取り除いて」とありますが、なぜですか?
肥料を与えてから約1ヶ月経過すると、肥料成分は吸水・吸湿することで溶け出しますが、一部難溶性の成分が残ります。
肥料の効き目は約1ヶ月なので、与えてから約1ヶ月後を目安に交換いただくことを推奨しています。
元肥・追肥とは何ですか?
植物を植える前に施す肥料を元肥と言います。植物の生長に応じて追加で施す肥料を追肥と言います。
化成肥料を野菜やハーブなど口に入れるものに使用しても問題ありませんか?
問題ありません。施肥した肥料は、土壌で分解され、作物の栄養として吸収されますが、収穫物は細菌や土、場合によっては散布した肥料が付いていることがあるので、良く洗ってください。
葉菜類に使用する場合、葉の上から肥料を散布しますと、収穫後の野菜に肥料が残ることもありますので、株元施用をおすすめします。
液肥アンプルを使っていれば肥料は不要ですか?
必要です。
一般的に、液肥アンプルは微量要素などの入ったものが多く、肥料成分が低いので、活力剤の意味合いで使用することが理想です。
肥料との併用をおすすめします。
液体肥料と活力剤の違いは何ですか?
液体肥料は、肥料成分を保証している製品です。
活力剤とは法律で定められている肥料成分以外の成分を含む、または保証できるほどの肥料成分を含まない製品です。
活力剤を施用する際には、肥料と併用することをおすすめします。
芝生に肥料をまいたあと、そこで子供やペットが遊んでも問題ありませんか?
肥料が芝の上に残っていないことを確認できれば、問題ありません。
芝が密に生えている場合は、葉っぱに肥料が残った(付着した)ままになることもあります。
その際は、残った肥料をペットが摂取したり、衣服が汚れたりする可能性があります。また肥料が肌に触れると、人によってはかゆみ、かぶれなどの症状が生じる場合があります。
芝生に肥料を散布した際はしっかり水やりを行い、肥料を溶かし、芝の葉に残らないようにしてください。
肥料は農薬(粒剤、粉剤)と混ぜて使用できますか?
肥料は農薬と混用しないでください。
アルカリ性の農薬(石灰硫黄合剤や銅剤等)と酸性の液肥を混用すると有毒ガスが発生する場合があります。
安全にご使用いただく為、各製品を販売している農薬メーカー様へお問い合わせください。